先読みRCIのコンセプト(その2)

先読みRCIのコンセプト(その2)

〇先読みRCIの特徴 

 環境認識不要

 マルチタイムチャート不要

 1枚のチャートですべての判断が完結するため多数ペア観察が可能

 システマティックなトレードで勝率7080%を達成

 

昨日の記事では① ②③を説明しましたので、今日は④について説明しますね↓。

 

 システマティックなトレードで勝率7080%を達成

 

まず、システマティック(な)トレードという点について説明します。

 

これは裁量トレードとシステムトレードの間に位置するトレードアプローチであって、これらの中間に位置するというよりもシステムトレードに若干近いアプローチになります。

 

言ってみれば、両者のいいとこ取りといった感じです(笑)。

 

システマティックトレードの意味を理解するためには、裁量トレードとシステムトレードのメリットとデメリットを知っておく必要があります。

 

・裁量トレードのメリット:マスターすれば、非常によいパフォーマンスを上げることが可能

 

・裁量トレードのデメリット: トレードの個人差が大きい。マスターして利益を上げられるようになる人よりも、マスターできない人の方が圧倒的に多い。

 

・システムトレードのメリット: ルール通りに実践すれば、個人差が出ない。その結果、トレードを実践すること自体にはストレスがない。

 

・システムトレードのデメリット: 相場付きによってパフォーマンスのブレが大きい。かなりの連敗や、ドローダウンが相当大きくなることも許容しなければならない。

 

システマティックトレードは、両者のいいとこ取りをしたものです。

 

よって、トレードの個人差はゼロにはなりませんが、裁量トレードと比べればはるかに小さく、パフォーマンスは、シストレほどのマイナスのブレは無く、スキルをつければ相当な上ブレ余地があります。

 

また、Maxの提唱するシステマティックトレードは、よくある『半裁量』トレードともまた違います。

 

大きな違いは、エントリーするローソク足が一意で決まる点です。

 

よくある半裁量トレードだとエントリーするポイント自体にも個人差が出るものですが、Maxのシステマティックトレードではエントリーするポイントには個人差が出ないのです。

 

個人差が出るのは、その足でエントリーを実行するかパスするかという点くらいなので、なぜそこでエントリーするのかが分からない、といった(半)裁量トレードでよくある問題は生じません。

 

システマティックトレードの良さが分かって頂けたでしょうか?

 

このようなトレードアプローチなので、誰でも習得可能であるにもかかわらず、経験を積めば積むほどパフォーマンスが向上する余地が大きいのです。

 

今日も長くなりましたのでここまでにして、明日は『先読みRCI』のパフォーマンス面をもう少し詳しくご紹介しますね。

 

・・・・・

-いよいよ1126日(金)の夜リリース予定 - 

『先読みRCIRCI6入門-サインNo.1&10

 

〇先読みRCI4大特徴

1    環境認識不要

2   マルチタイムチャート不要

3   1枚のチャートですべての判断が完結するため多数ペア観察が可能

4   システマティックなトレードで勝率7080%を達成

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。